こんなお困りごとはありませんか?
①物忘れが増えてきたが、どこに相談すればよいかわからない。
②認知症に関して医療機関で相談したことがない。
③家族に認知症のような症状があり、どう関わればよいかわからない。
④医療機関へ行くことを勧めているが病院へ行くことや関わりを拒否する。
③家族に認知症のような症状があり、どう関わればよいかわからない。
④医療機関へ行くことを勧めているが病院へ行くことや関わりを拒否する。
認知症はだれもがかかる可能性のある身近な病気ですが、早期に発見し、適切な受診や支援につなげることで、症状が改善したり、進行を抑えることができます。
城陽市では、認知症の人やその家族ができる限り住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の早期発見・早期対応を支援する「認知症初期集中支援チーム」を設置しています。まずはお住まいの担当地域包括支援センターへご連絡ください。
城陽市では、認知症の人やその家族ができる限り住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の早期発見・早期対応を支援する「認知症初期集中支援チーム」を設置しています。まずはお住まいの担当地域包括支援センターへご連絡ください。
認知症地域支援推進事業について
認知症初期集中支援チームについて
認知症サポート医と専門職(保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士等)で構成されています。認知症の人やその疑いのある人、その家族を訪問し、相談に応じます。
また、病院の受診や介護サービスの利用、認知症に関する情報提供、家族への支援など早期に集中的な支援を行います。
また、病院の受診や介護サービスの利用、認知症に関する情報提供、家族への支援など早期に集中的な支援を行います。
認知症地域支援推進員について
認知症に関して、専門的な相談をおこなう「認知症地域支援推進員」が所属しています。認知症地域支援推進員は次のような業務を行っています。
①市民の方に認知症を理解していただく活動を行います。(認知症サポーター養成講座、認知症キッズサポーター養成講座(小学生を対象に行っています)
②関係機関への認知症に対する研修の支援や企画、調整を行います。(自治会や高齢者クラブ、銀行や郵便局、警察、スーパーなどで出前講座や認知症サポーター養成講座を実施しています)
③認知症の人やその家族の相談をお受けします。(介護者支援として家族介護者のつどいの開催、当事者支援として本人ミーティング(茶話会)、当事者交流会など)
④認知症の人やその家族の相談を受けており、その状況に応じて、必要な医療や介護等のサービスが受けられるよう、関係機関とのネットワーク作りを推進していきます。
①市民の方に認知症を理解していただく活動を行います。(認知症サポーター養成講座、認知症キッズサポーター養成講座(小学生を対象に行っています)
②関係機関への認知症に対する研修の支援や企画、調整を行います。(自治会や高齢者クラブ、銀行や郵便局、警察、スーパーなどで出前講座や認知症サポーター養成講座を実施しています)
③認知症の人やその家族の相談をお受けします。(介護者支援として家族介護者のつどいの開催、当事者支援として本人ミーティング(茶話会)、当事者交流会など)
④認知症の人やその家族の相談を受けており、その状況に応じて、必要な医療や介護等のサービスが受けられるよう、関係機関とのネットワーク作りを推進していきます。
相談方法
電話・訪問・来所など状況に応じて対応いたします。まずはお気軽にお電話ください。
相談や訪問にかかる費用は無料です。
営業時間
【営業日】
毎週月曜日~土曜日(祝日も営業しています)
【休業日】
日曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
【営業時間】
8:30~17:00
お問い合わせ
【TEL】0774ー55ー7222
おしらせ
2025-04-02
注目オススメNEW城陽市認知症総合支援事業(本人ミーティング(茶話会))を開催します。[認知症事業]
所在地・アクセス
【所在地】〒610-0111 京都府城陽市富野西垣内1-19(旧ヤマダサイクル)
【アクセス】近鉄富野荘駅より徒歩約2分
【駐車場】専用駐車場1台あり(場所についてはお問い合わせください)